2023/3/23 【環境浄化活動チームMTG】20時~
最初に、皆さんに 笑いヨガ をしていただく。(元気がでる)
自己紹介と、なぜ、この活動をしているのかを順序立てて紹介。
1) 約30年前、大網駅ロータリー前が大渋滞を起こしていた。
参加した「町作り懇談会」で提案。しかし市は交通整理はできない、との回答。
ここで、行政に対して、○○やってください、というおねだり型→提案型に切り替えた。
ロータリーで交通整理を自主的にやりはじめた。
(現在はロータリー駅前が線引きされて、マナーも向上し、無法駐車はなくなっ
ていった。)
2) 駅前のゴミ拾いをはじめた→だんだんロータリーが綺麗になりはじめた。
3) ついでに、仲間と、駅前のトイレ掃除を素手に抗菌剤をつけて綺麗に掃除した。
4) (ロータリーが綺麗になってきたので)河川の掃除を仲間とはじめた。
ゴミ拾い(分別もする)、草掃除
5) (駅が殺風景ということに気付き、お花屋さんの声かけで)
ロータリーに花を植えるようになった。
近くの高校の園芸部の生徒さんが育てたお花を半額で譲ってもらって、
高校生も一緒に植えた。(昨年11月)
6) (今度は太平洋まで活動を広げようと)大網の海岸を月に一度、ビーチクリーンしはじめた。(参加者の中、毎月千葉市から来てくれるファミリーは拾ったゴミを千葉まで持ち帰って分別してくれている。)
7) (大網駅周辺には12月になってもイルミネーションがなく暗いので、自分達でLEDの電飾を買ってきて)12月になったら駅のロータリーに電飾をつけて、ここを通る人たちの気持ちが明るくなるように終電後の午前12時45分まで灯すようにしたら、みなさんとても喜んでくれる。(10年前から)
こういう活動をします、という申請書(稟議書)を市と駅に出し、電気代だけ
市が負担。
8) (友達が紹介してくれた)笑いヨガにはまり、笑いヨガ教祖(笑)となって、年間約200カ所老健施設をまわると、老人が元気になる。
9) (若者に元気になってもらおうと)「網駅ライブ」(毎月第2金曜日)をコーディネート。
出演した若者たちがここで歌ったことで自信がついて、他でもひっぱりだこになる、など、
‘人育て’の活動となった。
一度、警察から通行の邪魔になるからやめるように、と注意されたことがあったが、
「私達は単なる遊びでやっているのではない。町を元気にしようと真剣にやっているんだ。」
と言うと、警察も理解してくれるようになった。
10)(今度はこども達も元気になって欲しい、と)夏休みの40日間、
「ラジオ体操+笑いヨガ」を開催。こども達+つきそいの大人約80名が参加。
11)2010年から、
コガソフトウェアの「ゆかいくん」(家庭用の古くなった天ぷら油の回収)を二箇所のお店の前に設置。月に約300L回収してきた。
2824kgのCO2の削減、松を992本植えたことと同じ、と東京大阪間16回往復できる。バイオディーゼル燃料、豚のエサ、インク、EM石けんになる。
14)EMとの出会い。2019年に常総市で鬼怒川堤防破壊があり、その関係で、
映画『蘇生』を見て白鳥監督にも会って、大変感動した。
15)2016年 映画『蘇生』の上映会を開いた。(1回目)
2020年には、映画『蘇生Ⅱ』の上映会(3回目)
2021年12月映画『ゼロ・ウェイストPLUS』の上映+監督講演会(4回目)
2022年10月映画『ゼロ・ウェイストPLUS』の上映+監督講演会+懇親会
(5回目)192名参加。
16)(河川の浄化を目的に)取手市みどりの会でも、EM団子作りを仲間で開始。
ゆかい君の油を使って、EM石けん作り。
年に数回しているので、ここでこれに興味のある方は是非、参加してくださ
い!
17)日本橋川、東京湾をきれいにするためEM活性液を流していたが、これは残念な
がら昨年末で終了となった。(数年後、また水質が悪くならないと良いが)
18)家庭菜園でじゃがいもなど植えているが、EM整流ブロックを4カ所置くと、
驚くほど野菜が成長し、特にミニトマトが鈴なりにできるのでおすすめ。
19)仲間作りのアイディア。町作り懇談会などに参加すると志を同じくする仲間が
見つかり、活動が広がっていった。
こうしていろんな活動を10~30年続けている。
「あなたも○○をやってください」と押しつけると、なかなか人は集まらな
いが、「あなたももし興味があればきてください。」という言葉掛けで行くと、
人が参加しやすくなるのでおすすめ。
それぞれの活動は、全て同じグループではなく、各々違うグループ(人達)と
つながりながらやっている。
いろんなところにコアとなる人がいるので、そういう人とつながっていくと
広がりやすい。
20)今年の目標 白鳥監督の新作『LAST HOPE』を取手市のみどりの会で上映会+
監督講演(6回目)をしたい。
質疑応答。
10−30年にわたる 素晴らしく感動的な活動レポートをシェアくださり、ありがとうございました。🙏
記録:山野
スポンサーサイト